- トップ
- STEM・プログラミング
- 3Dプリンター成形による患者自身の骨に癒合し同化する人工骨 5月発売
2018年4月26日
3Dプリンター成形による患者自身の骨に癒合し同化する人工骨 5月発売
ネクスト21は、理化学研究所、東京大学などと共同で、3Dプリンターによる患者自身の骨に癒合・同化する人工骨 (CT-bone) の研究開発を進めてきたが、今月17日に厚生労働省から製造販売承認を取得し、5月から販売を開始する。
今回開発されたカスタムメイド人工骨は3Dプリンターを使って成形している。材質はカルシウム欠損型HAで、最適な再結晶化のために新規硬化処理方法を採用している。3Dプリンターでは、骨内部構造を形成し、0.1mmの精度で形状を再現することができる。そのため、3Dプリンターによる製造方法は、人工骨のような生体材料の成形に最も適しているという。
また、CT-boneは他の人工骨のように焼結しないため、生理的に活性化された人工骨となり、母骨への癒合が早く、時間の経過につれて患者自身の骨へ同化するのが特長となっている。
同社では、日本での事業化と並行して、欧州での製造販売ビジネスも展開する予定で、すでにオランダのXilloc社とEU諸国でのCT-boneの製造・販売に関するライセンス契約を締結している。また、アジア市場への供給については、日本で製造して輸出する方向で計画している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)