2016年9月27日
宇宙空間の分子が放つ新しい発光現象を初めて観測
首都大学東京、理化学研究所、イエテボリ大学からなる研究グループは26日、宇宙空間のような真空中で孤立した分子に起きる「再帰蛍光」という発光現象を初めて観測したと発表した。
再帰蛍光は、分子自身の振動エネルギーによって分子内の電子が励起されることで起きる発光現象。30年以上前から理論的に存在が予言されていたが、孤立した環境に分子を閉じ込める実験の困難さから、これまで再帰蛍光と明確に識別される現象は観測されていなかった。
今回、研究グループは首都大学東京に設置された「静電型イオン蓄積リング」を用いて、分子負イオンC6-を閉じ込め、そこから放出される再帰蛍光を検出することに成功した。今後、再帰蛍光の性質を詳細に調べることで、分子内・分子間でのエネルギーのやり取りに関する知見が深まることが期待される。また、今回の発見は宇宙空間における分子の生成過程を知る上でも重要だとしている。
研究成果は、23日付けでアメリカ物理学会が発光する英文誌Physical Review Lettersに発表された。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)