- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI・IoTを活用した子ども見守りサービス「どこニャンGPS BoT
2018年5月16日
AI・IoTを活用した子ども見守りサービス「どこニャンGPS BoT
中部電力、ビーサイズ、NTTコミュニケーションズの3社は14日、AI・IoTを活用した子ども見守りサービス「どこニャンGPS BoT」の提供を開始した。
「どこニャンGPS BoT」は、専用のIoT端末を携帯する子どもの現在位置情報や1日の行動履歴を、離れた場所にいる保護者に、スマートフォンのアプリケーションを通じて正確かつリアルタイムに伝えるサービス。また、学校や塾など、子どもがよく行く場所をAIが自動的に学習することで、登下校や帰宅のタイミングをPUSH通知で知らせる機能も搭載している。
ビーサイズがIoT端末の設計・製造および位置情報AIサービスの開発を担当し、NTTコミュニケーションズがデータ通信回線の提供、中部電力がサービスの販売・運営を受け持つ。中部電力はこれまで「きずなネット」を通して暮らしの安心情報サービスを提供してきたが、これに加えて「どこニャンGPS BoT」を提供することで、地域の暮らしの安心にいっそう貢献できると考えている。
サービス利用料は月額定額480円 (税別) で端末価格は4800円 (税別)。中部電力の家庭向けWEBサイトから8月31日までに申し込むと、特別キャンペーン価格として3980円 (税別) で購入できる (端末送料350円は別途)。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)