- トップ
- STEM・プログラミング
- 小2~6年生向け、2日間で学ぶロボットプログラミング集中講座
2018年5月22日
小2~6年生向け、2日間で学ぶロボットプログラミング集中講座
AzhaiCommunicationsは、同社が運営する「ハツメイカー研究所」で小学2年生から6年生を対象に、夏休みに2日間で学ぶロボットプログラミング集中講座を開催する。
講座では、まず「プログラムとは?」という話を講師と対話形式で進めていった後、自分のロボットを組み立ててもらう。ロボットの組み立ては平均60分以内で行うことができ、工具に慣れていない子どもでもスタッフが丁寧にサポートする。
その後、組み立てたロボットをプログラミングで動かしていく。プログラミングはビジュアルプログラミングで行うので経験のない子どもでも可能。さらに、超音波センサーで自動ブレーキの仕組みを確認したり、ブザーで音楽を作成したり、ロボットの構造を調べてコースを自動で走らせるプログラミングに挑戦したりするという。
集中講座に参加した人は、追加で受講チケット4回分 (1万2000円) を購入すれば、8月中にハツメイカー研究所の教室で学習を継続することができるという。
集中講座の概要
開催日時 : 7月31日 (火) ~8月1日 (水) または8月2日 (木) ~3日 (金) のいずれか、ともに10:00~15:00 (昼休憩1時間)
開催会場 : 世田谷ものづくり学校1F 108号室 [東京都世田谷区池尻2-4-5旧池尻中学校跡地]
持ち物 : 昼食、筆記用具、USBメモリ (PCレンタル希望者でデータを待ち帰りたい人)、PC (持ち込みの人)
料 金 : PCレンタルなしの場合:3万円、PCレンタルの場合 :3万4000円(ともに税込)
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)