2018年5月28日
宝仙学園小、私立小教師による活用事例発表会「初夏の公開研究会」6月開催
東京・中野区の宝仙学園小学校は、形骸化しがちな私立小学校のICT教育をどうにかしたいと立ち上がった教員有志が、活用事例を交えながら発表する「初夏の公開研究会」を、6月23日に開催する。
「ICT教育についてもっとよく知りたい」「これから情報端末の導入を検討している」「学校でのICT活用に悩んでいる」、そんな参加者を募集している。
開催概要
開催日時:2018年6月23日(土) 14:00~16:30(受付13:30~)
開催会場:宝仙学園小学校 ICTルーム [東京都中野区中央2-33-26]
参加資格:学校関係者、小・中・高校の教諭、教育系企業関係者(当日は名刺を用意)
参 加 費:無料
内 容:
第1部
・オープニング
・国語×ICT 理科×ICT
宝仙学園小学校 加藤 朋生 教諭・吉金 佳能 教諭
・実践校事例 「 進学校の決断 ~1人1台iPad導入の軌跡~ 」
洗足学園小学校 宮田 好展 教諭
・実践校事例 「 子どもの“楽しい”を引き出す『文房具』としてのiPad 」
聖学院小学校 池内 清 教諭
第2部
・ライトニングトーク 5分×4名
①森村学園初等部 榎本 昇 教諭
②日本女子大附属豊明小学校 田中 栄太郎 教諭
③ロイロノート・スクール 上原 浩平 氏
④イースト(株) 松井 悠 氏
・クローズ後 情報交換会【参加者交流・名刺交換】
申込方法:メール、電話、FAXまたはSENSEI PORTALから
yoshikane@po2.hosen.ac.jp
電話:03-3371-9284 FAX:03-3365-0390
SENSEI PORTAL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)