2018年6月26日
経産省、「未来の教室」とEdTech研究会の「第1次提言」を公表
経済産業省は25日、教育に関する有識者会議「未来の教室」とEdTech研究会の第1次提言を公表した。
日本社会・日本企業が世界の様々な社会課題を解決し、イノベーションに溢れる「課題“解決”先進国」として存在感を発揮していくために必要な「教育」のあり方について、EdTechを用いた世界の教育イノベーション動向を踏まえつつ、委員のほかに全国の学校関係者やEdTech・教育産業関係者、産業界、中学生・高校生・大学生を多数交え、5カ月にわたり検討してきたもの。
第1次提言では、全4回の研究会(本体)と全5回のワークショップにおいて議論した内容を踏まえ、委員・専門委員、現役の中学生・高校性・大学生たちの考える2030年頃には「日本全国でこんな学び方が当たり前になっていてほしい」と考えるイメージについて、問題意識と理想を束ねた「ラフ・スケッチ」を描くとともに、EdTechを用いて世界各国で急速に進む教育イノベーションの動向や、日本でこうした学び方を実現するために解決が必要になる諸課題を並べたもの。
これをたたき台として、「未来の教室」実証事業のプロジェクト群を7月から本格的にスタートさせ、その過程で浮上するであろう新たな課題への対応を含め、第2次提言に向けた検討を進めていくという。
関連医
(1)「未来の教室」とEdTech研究会第1次提言(PDF)
(2)第1次提言のポイント(概要)(PDF)
(3)(付属資料1)「未来の教室」に向けた、思いとアイデア(ワークショップの概要)(PDF)
(4)(付属資料2)「未来の教室」とEdTech研究会第1次提言参考資料(PDF)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)