2018年6月26日
楽天、電子図書館サービス「Rakuten OverDrive」大阪市と協定締結
楽天は25日、大阪市教育委員会と、楽天グループが展開する電子図書館サービス「Rakuten OverDrive」に関する協定を締結した。
協定に伴い、大阪市は「Rakuten OverDrive」電子図書館サービスを今年7月2日から2020年5月31日まで試験的に導入する。国内市町村の公共図書館における導入としては13例目になるという。
導入により、大阪市の図書館カードを持っている人は、各市立図書館 (西区の中央図書館および西区以外の各区の地域図書館、計24館) の窓口で、「Rakuten OverDrive」専用のIDとパスワードを受け取ることで、手持ちのタブレットやスマートフォン、パソコンから時間や場所を問わず「Rakuten OverDrive」の電子図書コンテンツが借りられるようになる。
「Rakuten OverDrive」は160万点以上の海外コンテンツを取り揃えており、豊富な外国語コンテンツを特長としている。大阪市は今回の導入の目的を、ICTを活用した読書習慣の醸成・普及と英語学習に資することと位置づけており、音声読み上げ機能「Read-Along」が付いている約150点の図書を含む、英語の絵本や児童書約400点の電子図書を導入する。
「Rakuten OverDrive」で提供する音声読み上げ機能付きの図書は、出版社がキャスティングしたプロのナレーターの録音によるもので、読まれている箇所にハイライトが付くため、ネイティブの英語を耳で聴きながら読書ができ、英語学習に大いに役立つことが期待される。
今後は市民のニーズを見ながら、試験導入期間中に図書数を2000点程度まで増やすことを予定している。また、サービス開始に伴い、「Rakuten OverDrive」の使い方が体験できる市民向けの入門講座を7月22日に実施する。
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)