2018年7月10日
「micro:bitで作る!夏休み自由研究2018」を高田馬場で開催
エス・エー・アイが運営する子ども向けプログラミングスクールSwimmy は、夏休みプログラム自由研究イベント「micro:bitで作る!夏休み自由研究2018」を、7月21日から高田馬場校で開催する。
micro:bitは、イギリスのBBCが開発した、10個のハードウェア機能が搭載・拡張無限の小型マイコンボード (小型コンピューター) で、画面上のキャラクターを動かすScratchなど画面完結型のプログラミングとは異なり、micro:bitを使うことで「実際に動くもの」が作れるというのが最大の特徴。イギリスではすでに小学生全員に無償配布されるなど、世界の注目を集めているという。
イベントでは、micro:bitで作る「すごろく」コースとmicro:bitで作る「ラジコン」コースを実施する。内容はmicro:bit基本学習1時間、作品作り2時間、Swimmy修了式1時間の4時間となっている。
開催概要
開催日時 :
Aコース (すごろく) 7月21日 (土)、29日 (日)、8月4日 (土)、19日 (日)
Bコース (ラジコン) 7月22日 (日)、28日 (土)、8月5日 (日)、18日 (土)
いずれも13:00~17:00開催、各コース随時スケジュールの追加を予定している。
開催場所 : Swimmy高田馬場校 [東京都新宿区高田馬場1-30-15 VORT高田馬場6階]
参加費 : Aコース (すごろく) 1万800円 (税込)、Bコース (ラジコン) 1万9800円 (税込)
テキスト、micro:bit本体、USBメモリ、材料費などを含む。
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)