2018年7月11日
ソニー体験型科学館、夏休み特別イベント「音と光の工作教室」開催
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は、夏休み特別イベントの第1弾として、8月3日~9日の7日間、5歳から小学6年生を対象に「わくわく科学教室<音と光の工作編>」を開催する。
このイベントは、音や光をテーマにした工作3種類の中から一つを選び、科学の基本や性質を学びながら工作を楽しむというもの。完成した作品や解説シートは持ち帰ることができるので、夏休みの自由研究のアイディアとしてもお勧めだという。
工作の内容は、光の反射、鏡の性質を学ぶ「ふしぎなミラーボックス」(高学年対象・約60分)、音の性質、反響を学ぶ「エコーマイク」(中学年対象・約40分)、光の原理、光の回折を学ぶ「虹色きらきらスコープ」(低学年対象・約30分)の3つ。
開催概要
開催日時:8月3日(金)~9日(木)、11:30~12:30、13:30~14:30、15:00~16:00、16:30~17:30(各回1時間)
開催会場:ソニー・エクスプローラサイエンス内スタジオSES [東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場B zone・5F]
参加対象:5歳~小学6年生の児童(小学3年生以下は18歳以上の保護者同伴)
定員:各回14人
申込期間:7月21日(土)12:00~各イベント開始30分前まで
参加費用:無料(入館料・3~15歳300円必要)
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)