- トップ
- 企業・教材・サービス
- 沖縄で5G使用した歴史教育向けVR・ARコンテンツ配信の実証実験
2018年7月11日
沖縄で5G使用した歴史教育向けVR・ARコンテンツ配信の実証実験
沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)、凸版印刷、NTTドコモの3社は10日、沖縄県で、第5世代移動通信方式(5G)を使った新たな歴史教育コンテンツ配信の実証実験を今年12月から実施すると発表した。
同実験は、ドコモが沖縄県で実施する初めての5G実証実験。法政大学沖縄文化研究所国内研究員・上里隆史氏の監修のもと、三山時代の今帰仁城を再現した高精細な4KVRコンテンツを、5Gを使ってヘッドマウントディスプレイやタブレット端末などに配信。
修学旅行で今帰仁城跡(沖縄県国頭郡)を訪れる中学生や高校生に対し、今帰仁城の歴史に関する直感的な学習体験を提供する。また、上里氏によるARコンテンツを使った史跡や出土品に関する遠隔講義を、5Gを通じてリアルタイムにタブレット端末へ配信する。
OCVBは実証フィールドの選定・調整、凸版印刷はVR・ARを活用した歴史教育コンテンツの企画・制作、ドコモは5G実証環境の提供をそれぞれ担当する。実施時期は12月~来年1月の予定で、実証フィールドは今帰仁城跡。
最新ニュース
- 鳴門市、新1年生にランドセルに代わる通学用の軽量リュックサックを無償配布(2025年6月25日)
- 通信制高校の91%がDX推進、なお残る「予算と人の壁」=デジタル・ナレッジ調べ=(2025年6月25日)
- 中学・高校で流行っている制服のアレンジ、最も多いのは「スカート丈を短くする」30.5%=カンコー学生服調べ=(2025年6月25日)
- COMPASS、「キュビナ」が宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年6月25日)
- 明治大学のリカレント教育「女性のためのスマートキャリアプログラム」リニューアル(2025年6月25日)
- NIJIN、NTT東日本と連携し不登校の子どもたちが社会とつながるイベントを仙台で開催(2025年6月25日)
- 追手門学院、OIDAIアプリに学修状況や成績などをモバイルで可視化する「マイカルテ機能」追加(2025年6月25日)
- 企業教育研究会、生成AIリテラシーを育む小学生向け新授業プログラムを始動(2025年6月25日)
- グロービス経営大学院、「nano-MBA」に「Design Thinking Fundamentals」を開講(2025年6月25日)
- サイバー大学、「高校生のためのサマースクール2025」の参加者募集を開始(2025年6月25日)