- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷、江崎グリコと小学生向けSDGsワークショップを開催
2022年3月11日
凸版印刷、江崎グリコと小学生向けSDGsワークショップを開催
凸版印刷は9日、江崎グリコと共同で、泉大津市立条南小学校の5年生を対象に、凸版印刷のショールーム「PLAZA21関西」(大阪市北区中之島)と泉大津市立条南小学校をオンラインでつなぎSDGsについて学んでもらうワークショップを開催したと発表した。
凸版印刷は、2019年11月に策定した「TOPPAN SDGs STATEMENT」において、SDGsの経営への統合と取り組み強化を宣言。また、2020年11月に策定した「TOPPAN Business Action for SDGs」において、「事業活動マテリアリティ」の1分野に「ハードルのない教育環境の創造」を掲げており、教育分野でのSDGs貢献を目指して事業活動を推進している。
その活動の一環として、児童・生徒向けのSDGsワークショップ「ミライーね!」を2021年3月より実施。「ミライーね!」は、ESD(Education for Sustainable Development、持続可能な開発のための教育)事業の一環として行っているワークショップ。SDGsを推進する企業と教育現場をつなぎ、さまざまな企業のSDGsへの取り組みを児童・生徒へ伝えることを目的にしている。本事業を通じて、未来を担う次世代が、SDGsを取り巻く課題に触れることで、自らSDGsについて考え、行動する力を育むことを目指しているという。
今回のワークショップでは、「凸版印刷/江崎グリコってどんな会社?」、「神戸工場Web-VRを活用したビスコオンライン工場見学で学ぶ『ビスコのおいしさと健康のひみつ』」
、「小学生グループワーク(ビスコの空き箱を使った工作ワークショップ、「身の回りにあるまだ使えるもの」を考えよう、3Rの大切さを学ぶ)」を実施した。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)