- トップ
- 企業・教材・サービス
- エンジニアを目指す女性の比率が対昨年比200%に グルーヴ・ギア調査結果
2018年7月11日
エンジニアを目指す女性の比率が対昨年比200%に グルーヴ・ギア調査結果
グルーヴ・ギアは6日、同社が2015年11月から運営する完全未経験者を対象としたエンジニアへの就職支援サービス、「GEEK JOB (ギークジョブ)」で、未経験からエンジニアを目指している人のうち、女性参加者の比率が大きく増加し、前年比2倍となる33.5%になったと発表した。
経済産業省発表の調査結果*1によると、日本全体で見た現在のエンジニアの中での女性の比率は16%となっており、男女比としては10年前からさほど変化していない。GEEK JOBの参加者に関しても同様に、サービス開始から2017年9月時点では、女性参加者は全体の15%と、現在の市場のエンジニアの比率とほぼ同じだった。
変化が見られ始めたのは2017年10月からで、昨年末には女性の比率が徐々に増え始め、2018年3月には30%に到達、現在では全体の33%になった。2017年9月時点で15%だった女性参加者が今年6月時点では33%と、2倍以上の比率に増加している。
GEEK JOBは、単なる「プログラミングの学習サービス」ではなく、エンジニアへの就職を前提とした学習サービスとなっているので、GEEK JOBへの女性参加者の増加は、プログラミングに興味のある女性が増えたのではなく、エンジニアを目指す女性が増えていることを表しているという。
同社では、今まで「男性の仕事」というイメージが強かったエンジニアが、働き方改革や社会のIT化によって、世間的なイメージが変わってきているようだとしている。
力仕事は少なく、実務の中である程度のスキルを身につければ産休や育休を取得したあとの復職も容易で、さらにリモートワークを導入する企業も増えてきており、育児をしながら在宅で仕事をすることもできるなど、エンジニアという職種は女性の社会進出において課題とされている部分の多くをカバーでき、実際にそこに魅力を感じてエンジニアを目指すひとも多くいるという。
来年以降、エンジニアという職種が持っていた「男性の仕事」というイメージが払拭され、日本のエンジニアの男女比は劇的に変化するかも知れない。
*1:「2017年 情報サービス産業 基本統計調査 P27.」
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)