2018年7月13日
BASF、今夏も「子ども実験教室」を開催
ドイツの総合化学メーカーBASFは、同社の社会貢献活動の一環として世界的に展開している「子ども実験教室」を今夏も日本で開催する。
BASFジャパンが本社を置く六本木ヒルズで、森ビルが主催する夏の「キッズワークショップ2018」のプログラムの1つとして8月24日に開催するほか、7月27日に同社の戸塚工場で開催する「第43回夏祭り」でも、近隣の子どもたちを招いて実施する。どちらも、トレーニングを受けた社員がパートナーとして子どもたちの実験をサポートし、化学の楽しさを伝える。
東京で実施するプログラムは「かしこく食べよう!― フルーツ・やさい探偵団 (Clever Foodies)」。かしこく食べることと健康的な生活の関係という課題をテーマに掲げ、実験を通して、色とりどりの野菜やフルーツを食べることが体にとって大切であることを学ぶ機会を提供する。
また会場では、ろう・難聴の子どもたちにも参加してもらいやすい体制を整えている。同様の障がいを持つ社員によるサポートのほか、専用のコミュニケーション機器の使用を予定している。
横浜の戸塚工場で実施するプログラムは「ペンの色のヒミツをさぐろう (Paper Chromatography)」。性質の違いを利用して化合物に含まれる物質を分離・精製する「クロマトグラフィー」の基礎的な手法を使って、ペンのインクに含まれる物質を分け、子どもたちとともにオリジナルの模様を制作する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)