- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI活用した無料の魚種判定アプリ「フィッシュ」をリリース
2018年7月13日
AI活用した無料の魚種判定アプリ「フィッシュ」をリリース
釣り船予約サイト「釣割(ちょうわり)」を運営するB.Creationは、人工知能をつかった魚種判定アプリ「フィッシュ」を11日にリリースした。
「フィッシュ」は、人工知能が解析した魚画像データをもとに魚種の判定を行う。1つの魚種に対して条件(明るさや角度、人や物など対象物以外が写っているかなど)の異なるさまざまな画像を学習させることで、精度の高い判定を実現した。
同社は、2004年から「釣割」を通じて釣り人から集めた約300万点の魚画像をデータベース化し、各画像に写る魚種を人力でタグ付けしてきた。今回の魚種判定アプリの開発には、そうしたリアルな釣り場から得たデータ約6万点と図鑑などの情報を活用している。
利用者は、トップページの案内に従って新たに「写真をとる」か、自身のスマートフォンに保存してある「写真を選ぶ」だけですぐに魚種判定を行える。
判定結果のページには、魚の名称や科目、特徴が表示され、「もっと詳しい情報を魚図鑑で見る」ボタンをタップすれば、どのような料理に向いているかなど詳細な情報を知ることができる。危険な魚種の際には、判定ページにドクロマークと「中毒」「刺毒」などの注意が表示される。
アプリをインストールすれば、何度でも無料で魚種判定を利用できる。詳細情報を確認する際なども料金は発生しない。判定できる魚種は現状80種だが、今後はその数を増やすとともに判定の精度を高めていくという。
iOS版は「App Store」から、Android版は「Google Play」から、それぞれ「フィッシュ」を検索してダウンロードできる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)