2018年7月18日
高校生の9割が「スマホ勉強」を経験、スタディプラス調べ
スタディプラスは17日、高校生の男女と保護者を対象に実施した「スマートフォンでの学習に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
調査は、6月4日〜11日にかけてインターネットで実施、有効回答は高校生約300人、保護者約460 人。
それによると、スマートフォンを勉強に利用したことがある高校生は87.9%と約9割にのぼった。スマートフォンを勉強に使う理由は、「調べ物をするときにインターネットは手軽にできるから」49.0%が最も多く、次いで「場所を選ばずに勉強できるから」42.9%、「隙間時間で勉強できるから」40.8%が多かった。「遊びの合間に勉強できるから」16.3%という回答もあり、高校生の「遊びと勉強がシームレスになっている」現状がうかがえる。
スマートフォンで勉強をするときに使うサービスは、「YouTube」43.8%が最も多く、次いで動画教材「スタディサプリ」23.2%、学習管理 SNS「Studyplus」20.4%。
今回第2位となった「スタディサプリ」は、有料会員数が 2014年の 2.6万人から2017 年の31.8 万人と約15倍に伸び、第3位の「Studyplus」のユーザー数も 2014年の100万人から2017年の300万人と3倍に伸びており、アプリを使った勉強が定着している。
スマートフォンで勉強中に「周囲の大人に注意されたことのある」高校生は 36.1%と、3人に1人以上の割合。また、勉強中は「保護者には何も言わないで見守ってほしい」65.2%と考えている高校生が最も多く、次いで「勉強のアドバイスがほしい」23.4%、「頑張っているねと声をかけてほしい」21.1%。
スマートフォンを使って勉強をする場所で最も多かったのは「リビング」51.5%、次いで「自室の机」45.6%、「移動中(電車・バスの中など)」42.5%、「ベッドの上で寝そべりながら」26.9%の順。
また、1日のスマートフォン操作時間は「2〜3 時間」21.4%が多い中、スマートフォンで勉強する時間は1日「30分未満」が最多、次いで「30分〜1時間未満」だった。
スマートフォンを勉強に使うことへの賛成の理由は「手軽に勉強できるから」77.2%が最も多く、次いで「塾・予備校に通うよりも安いから」65.3%、「場所を選ばずに勉強できるから」18.2%。
スマートフォンでの勉強には賛成する保護者が多い一方、勉強中にスマートフォンを触っている子どもを見て「遊んでいるのでは」と疑ったことのある保護者は78%にものぼった。
疑う理由は、「何に使っているか見えないので心配」との回答が 75.1%と最多。その他、「スマホにはSNSも入っているから」、「普段からよくコミュニケーションアプリやフリマアプリを見ているから」といった、遊びにも勉強にも使えるスマートフォンならではの理由が目立った。
勉強に集中させるため、「子どものスマホを没収したことがある」保護者は約3割。スマートフォンの利用について、時間や場所などルールを設けている保護者は約4割で、1日の利用時間など時間に制限を設ける「時間についてのルール」が最も多く、次いで「場所」、「成績」についてのルールが多かった。
また、「成績が下がれば利用時間を短縮する」、「テストで点数が芳しくなければガラケーに変更する」など勉強・成績次第でスマートフォンの利用状況を変えるという内容も見られた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.436 千葉県立市川工業高校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2024年12月11日)
- 山梨県、2025年度から25人学級を小学校5年生に拡大、26年度には全学年に導入(2024年12月11日)
- GUGA、大阪府と「求職者等へのDX(IT)に関するスキル等の習得を通じた持続可能な就職支援モデルに関する協定」を締結(2024年12月11日)
- 指導要録の「行動の記録」、教職員の96%が「明快な評価ができていない」と回答 =School Voice Project調べ=(2024年12月11日)
- 仕事をしている母親の子どもの方が希望の中学校に合格している =ひまわり教育研究センター調べ=(2024年12月11日)
- LINEヤフー、「Yahoo!検索」で検索結果面に小学校で習う漢字の書き順動画を掲出(2024年12月11日)
- カラダノート、「ママ・パパが選ぶ今年の漢字ランキング」を発表(2024年12月11日)
- 大学就学を支援する返済不要の給付型奨学金「金子・森育英奨学基金」 総額260万円への増額(2024年12月11日)
- ノーコード総合研究所、大阪府立吹田東高校で「ノーコード開発研修」を実施(2024年12月11日)
- Musio ESAT-J通信教育、世田谷区立太子堂中学校と実証実験を実施(2024年12月11日)