- トップ
- 企業・教材・サービス
- 三省堂、「グローバル・ティーチャー」受賞者の名著の日本語版刊行
2018年7月23日
三省堂、「グローバル・ティーチャー」受賞者の名著の日本語版刊行
三省堂は20日、書籍『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』を発売した。
同書は、アメリカの伝説の教師・ナンシー・アトウェルによる著書『In The Middle』の日本語訳で、「世界一の国語教室」と言われるその思想と実践を具体的に紹介する内容。
ナンシー・アトウェルは、40年以上も前から「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善)」の考え方に直結する授業を実践し、常に学び続けるアメリカの伝説の教師。
2015年には、「世界一の教師」を選ぶ「グローバル・ティーチャー賞」の初代受賞者に輝き、その40年間の歩みが世界的に評価された。
「イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室」は、リーディング/ライティング・ワークショップという教育方法を軸にして、試行錯誤をしながら実践を重ね、理想の教育を追求するアトウェルの歩みをまとめたもの。
国語をはじめとする言語教育の授業研究・改善に役立つ創意工夫に満ちているばかりでなく、次のグランドデザインを考える教育管理職・教育行政関係者にとっても示唆に富む内容。
同書は、2015年に刊行された『In The Middle』第3版の日本語版。原著は英語で600ページを超える大著であるため、日本語版の刊行にあたっては、アトウェルの思想の核となるものと、その実践であるワークショップの具体的な内容を日本の読者に紹介するため、A5判368ページの抄訳にした。価格は2400円(税別)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)