2018年7月30日
Web演習教材「おさらい先生」、鹿児島の6つの小学校が採用
教室ICT実践会は27日、Web演習教材「おさらい先生」が鹿児島県肝属郡錦江町の小学校全6校に導入され、9月から本格的に運用をスタートさせると発表した。
同町の小学校は、昨年度から88台のタブレットを保有。よりICTを活用していくために、昨夏、錦江町まち・ひと・「MIRAI」創生協議会が主催する「錦江町MIRAI塾」の一環で「おさらい先生」を活用したタブレットの自立学習の実証実験を行った。
短期間でありながらも、「おさらい先生」で自分にあったスタート地点から集中して学習(2時間×8日間)することで目覚ましい成果が得られたため、今年度からの採用が決定した。
これまで公教育での「おさらい先生」の導入ケースは、放課後学習支援(神奈川県厚木市「あつぎICT元気塾」小3生対象)や、土曜学習(神奈川県足柄上郡松田町「寺子屋まつだ」小中生対象)など、課外の時間に使われることが多かった。
しかし錦江町では、学んだ学習内容を確かめる場や補習など、さまざまな使い方を研究して全校でICTを活用していくことを検討している。
「おさらい先生」は、読解力・計算力に特化した無学年Web演習教材。無学年制+レベルチェック問題で習熟度別の個別学習を実現し、習っていない単元でも指導不要なスモールステップ演習教材。反復することで基礎を確実に習得し、ブラウザで動作するのでOSや端末を選ばない。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)