- トップ
- 企業・教材・サービス
- タブレット演習教材「おさらい先生」厚木市の全小学校で導入
2017年6月27日
タブレット演習教材「おさらい先生」厚木市の全小学校で導入
教室ICT実践会は26日、同会が普及推進するタブレット演習教材「おさらい先生」が、神奈川県・厚木市教育委員会が実施する放課後の学習支援「あつぎICT元気塾」に導入され、7月から本格的に授業が開始されることを発表した。
「おさらい先生」は、算数・数学の代数計算と、国語の文章読解を自立学習形式で学び、力をつけることができる紙感覚の手書き、無学年制のタブレット演習教材。
今回の導入では、学習事項が増え、授業についていけなくなる児童が増えると懸念される小学3年生に焦点を合わせ、無学年で自分のできないところまで戻って学習できる「おさらい先生」を活用して自学・自習ができる児童を育てることや、算数・国語の基礎学力を定着されることを狙いとしている。さらに、2学期以降は「元気塾」参加者以外の全児童にも利用の幅を広げ、全校でのICTの活用を予定している。
今回、厚木市に導入される「おさらい先生」は、ブラウザ上で動作するWeb版。これまでの導入事例はAndroid OS用のネイティブ版だったが、Web版の登場によりOSやデバイスの制約がなくなった。また、厚木市向けの特別仕様として、まだリリース前の「漢字 (読み)」を搭載しており、読解以前に必要な基礎学力である漢字の読みの克服に、子どもたちと一緒にチャレンジしていく。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.212 敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(後編)を公開(2025年3月17日)
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)