2018年7月30日
Web演習教材「おさらい先生」、鹿児島の6つの小学校が採用
教室ICT実践会は27日、Web演習教材「おさらい先生」が鹿児島県肝属郡錦江町の小学校全6校に導入され、9月から本格的に運用をスタートさせると発表した。
同町の小学校は、昨年度から88台のタブレットを保有。よりICTを活用していくために、昨夏、錦江町まち・ひと・「MIRAI」創生協議会が主催する「錦江町MIRAI塾」の一環で「おさらい先生」を活用したタブレットの自立学習の実証実験を行った。
短期間でありながらも、「おさらい先生」で自分にあったスタート地点から集中して学習(2時間×8日間)することで目覚ましい成果が得られたため、今年度からの採用が決定した。
これまで公教育での「おさらい先生」の導入ケースは、放課後学習支援(神奈川県厚木市「あつぎICT元気塾」小3生対象)や、土曜学習(神奈川県足柄上郡松田町「寺子屋まつだ」小中生対象)など、課外の時間に使われることが多かった。
しかし錦江町では、学んだ学習内容を確かめる場や補習など、さまざまな使い方を研究して全校でICTを活用していくことを検討している。
「おさらい先生」は、読解力・計算力に特化した無学年Web演習教材。無学年制+レベルチェック問題で習熟度別の個別学習を実現し、習っていない単元でも指導不要なスモールステップ演習教材。反復することで基礎を確実に習得し、ブラウザで動作するのでOSや端末を選ばない。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)