- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「すらら」、小中校向け社会・理科の新コンテンツ7月から提供
2018年7月3日
「すらら」、小中校向け社会・理科の新コンテンツ7月から提供
すららネットは2日、クラウド型学習システム「すらら」の新オプションサービスとして、東京書籍の「小・中学校douga pocket ver.社会・理科」(douga pocket)を、7月から「すらら」導入学校向けに提供すると発表した。
同社は現在、学校向けサービスとして、「すらら」の英語、国語、数学を中心に、オリジナル開発によるTOEIC対策「everyday TOEIC L&R TEST」、旺文社の英単語コンテンツ「英単語マスターへの道」、4Communication Co.,Inc.のSkype 英会話コンテンツ「おしゃべリンガ」を提供。
今回追加提供する「douga pocket」は、東京書籍の映像コンテンツ(動画)を解説とともに見ることで、学習内容の理解を深める、新しい時代のデジタル教材。「教科書準拠」の東京書籍でしか提供できない映像資料が数多く用意されている。
学習内容のまとめと動画、そして確認問題を「学習スライド」と呼ばれるスライド形式で表示。収録されている動画は約1740本。一斉授業や個別指導、復習の際にこれらの動画を活用することで、生徒の理解を深めることができる。
Windows、iOS、Androidの各種OSに対応しており、PCだけでなく、タブレットPCやスマートフォンなどでも、いつでもどこでも好きなときに学習できる。
教科書に準拠した教材で、授業と連動して利用できる。ver.中学社会・理科では、全国の公立高校の入試問題を精査し、出題される項目をほぼすべて網羅。
先生用管理Webサイト「douga pocket manager」を使って、児童・生徒一人ひとりの学習履歴を管理することもできる。利用料金は、すららネット独自の料金を設定。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)