2018年7月6日
eboard、「ICT活用した学びの場づくり研修会」など29日開催
eboardは、「事業報告会2018」と「ICTを活用した学びの場づくり研修会」を、29日に都内で開催する。
当日は、2017年度の活動について事業報告すると共に、教育におけるICTの活用、ICT教材を使った学習支援・放課後学習の効果や学習の場づくりなどについてワークショップ形式での研修会を実施。
今回の研修会では「学習の場づくり」について考える。ICT 活用の意義や効果を踏まえて、現場ですぐに取り組みが始められるよう、講義とワークショップの両方の形式で学ぶ。
教育ICTやedtech(education×technology)などに関心がある、学習支援現場での教員不足・人手不足に課題を抱えている、NPOやボランティアなどで学習支援に取り組んでいる、放課後学習や家庭学習をもっと充実させたい、ICTを利用しているがもっと効果的な活用を目指したいといった人にお勧めだという。
開催概要
開催日時:7月29日(日)13:00~15:00事業報告会、15:00~17:00研修会
開催会場:武蔵野大学附属千代田高等学院・千代田女学園中学校 [東京都 千代田区四番町11]
参加費:事業報告会1000円、研修会は無料(どちらかのみの参加も可能)
研修会定員:30人、学習支援や放課後学習に関わる教育委員会・行政職員、学校教職員、NPO職員、地域団体関係者、マンスリーサポーターが対象
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)