2018年7月6日
教育イベント「未来の先生展2018」タイムテーブルを公開
未来の先生展2018実行委員会は、多領域・他分野横断型の学びの実現を目的とした「未来の先生展2018」を、9月15日と16日の2日間、東京・渋谷の聖心女子大学で開催する。それに伴い、タイムテーブルを公式サイト上で公開している。
「未来の先生展2018」は昨年初めて開催された教育イベント。昨年は、現役の教師だけでなく、教育系NPOや教師を志望する学生、企業のCSR担当者など、2日間で3000人を超える参加者があったという。
今年は「再構築 (リストラクチャリング)」がテーマ。学校教育・各教科教育・オルタナティブ教育・生涯教育など、それぞれの領域・分野で活動している人たちが一カ所に集まることで、日々変わる社会を踏まえ、教育の未来をリードする新たな知見や取り組みが生まれ続ける源泉となることを目指している。
出展団体は教科教育・芸術・ICT・オルタナティブ教育など幅広い領域をカバーしており、教室での講演やワークショップのほか、ポスターセッション、ブース展示など、合計150以上のプログラムの実施を予定している。
また、「人工知能やロボットが生活に浸透していく21世紀の子どもたちにとって、必要な教育とはどのようなものか?」というテーマについて論じたドキュメンタリー映画「Most Likely to Succeed」の上映会とミニワークショップも実施する。
イベントの概要
開催日時 : 9月15日 (土) と16日 (日) 両日とも10:00~20:00 (9:30開場)
開催会場 : 聖心女子大学 [東京都渋谷区広尾4-3-1]
チケット : 高校生以下は無料
前売券 : 一般3000円/学生1500円、当日券 : 一般4000円/学生2000円 (いずれも税込)
*「振り返りセッション」や「交流会付き」のチケットも販売中。チケット購入者は2日間にわたるすべてのプログラムに参加できる。
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)