2018年9月12日
埼玉大「ロボットと未来研究会」、子ども研究員が22日に成果発表
埼玉大学STEM教育研究センターは、「ロボットと未来研究会第33期最終発表会@埼玉大学」を、22日に埼玉大学総合研究機構棟で開催する。
「ロボットと未来研究会」は、「大学の研究室を未来を創る子どもの居場所に」という目標のもと、埼玉大学STEM教育研究センターが2002年から開始した取り組み。
ものづくりに興味を持つ子どもたちを「子ども研究員」として募り、教育学部の学生を中心に、学内のものづくり系サークルと連携して運営している。入門コースと研究コースの2つがあり、さまざまなテーマでものづくりに取り組んでいる。
埼玉大学のほか東京・世田谷区の昭和女子大学、東京・墨田区内の計3カ所で実施しており、今回の発表会では、今年4月からロボットプログラミングなどを半年間にわたって学んできた幼稚園から高校生までの子どもたち約130人が、その成果をロボットやゲーム、映像作品としてデモンストレーションする。およそ20人ずつのグループに分かれ、午前・午後それぞれ3回ずつ60分のセッションが行われる。
当日は、10月から始まる「ロボットと未来研究会」第34期への参加を希望する子どもたちや保護者などの見学もできる。
発表会の概要
開催日時 : 9月22日 (土) 午前の部9:30~13:30、午後の部13:30~17:30
*予備日9月23日 (日・祝)
開催会場 : 埼玉大学総合研究棟 [埼玉県さいたま市桜区下大久保255]
問い合わせ先
埼玉大学STEM教育研究センター事務局
公式サイト
メール:robot_future2002@gmail.com
電話:048-858-3862
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)