- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教育用ダンボールロボット「embot」販売開始
2018年9月14日
プログラミング教育用ダンボールロボット「embot」販売開始
イーフローは13日、プログラミング教育用ダンボールロボット「e-Craftシリーズembot」の製品版を公式サイトで販売開始した。
embotは、ダンボールを使って自由に組み立てることで電子工作やものづくりの基礎を学び、タブレットやスマートフォン上のビジュアル・プログラミングを通じて簡単に操作することができるプログラミング教育用ロボット。
実践的でありながら誰でも手軽に楽しく学べるスターターキットを目指し、NTTドコモの新規事業創出プログラム「39works」でプログラマーチームの主導により技術開発された。イーフローはドコモと協業し、embotのサービス提供、販売、運営を担当する。
昨年7月にembot先行体験版の販売実証実験を実施。その後、製品版の開発に向けて先行体験版利用者のフィードバックを反映し、さらなる機能やサービスの強化、改善に取り組んできた。
製品版では、ダンボールロボットの組み立てやすさを向上させ、より簡単に素早く完成できるように改善した。また、プログラミングを通じて動かすことができるパーツを増やしたことで、より幅広い動きを実現した。さらに、子どもが1人でも学習を進められるようにチュートリアル動画などの学習コンテンツを充実させるとともに、プログラミングの学習状況をチェックしながらステップアップできるドリル形式でも学べるようにした。
また、すでにembotを導入・活用してプログラミング教育の授業やセミナーを実施した学校や教室からのフィードバックを参考に、子どもたちが学びやすいだけでなく、より安全により簡単に授業を展開できるよう、マニュアルやカリキュラム、サポートの充実を図ったという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)