- トップ
- STEM・プログラミング
- 夏休みロボアイデアコンテスト「弟思いのロボット」が最優秀賞
2018年9月18日
夏休みロボアイデアコンテスト「弟思いのロボット」が最優秀賞
アフレルは、小中学生を対象に実施した「夏休みロボットアイデアコンテスト2018」の審査結果を、14日に発表した。
このコンテストは、小中学生がテーマである「食べ物の問題」を解決するためのアイデアを所定の用紙にまとめ、それを実現するロボットを制作・プログラミングし、動画で表現するもので、8月2日~9月6日に実施。
食べ物についての身近な問題から世界的な問題まで、小中学生の様々なアイデアあふれる作品が集まったが、EV3部門とWeDo2.0部門では次の2作品が最優秀賞を受賞した。
教育版レゴ マインドストームEV3部門の最優秀賞は、小学4年生が制作した食品ロスを分別し、家畜飼料とバイオガスを製造するロボ「食品リサイクルシステム」。
日本では年間2842万トンもの食品が捨てられていることを知り、この捨てられた食品をリサイクルし、有効に使う方法はないかと考えたという。捨てられた食品をエネルギーと飼料に変えることで、捨てられた食品を有効に活用することができる。
一方、レゴWeDo2.0部門の最優秀賞は、小学4年生が制作した、物を30回嚙んで食べることを教えるロボ「もぐもぐサーティ」。
3歳の弟がよく噛まないで食べていたので、子どもが楽しく30回嚙んで食べてくれるようにと考えたという「弟思い」のロボットだ。
「夏休みロボットアイデアコンテスト」は、子どもたちが楽しくロボット・プログラミングに取り組みながら、問題を見出し、解決策を考え、自らの思いを形にする深い学びの実現を後押しする場として、同社が2016年から開催。3回目の今年のテーマは「食べ物の問題を解決しよう」だった。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)