2018年9月19日
iTeachers TV Vol.155 東京成徳大中学(後編)1年生 藤藁 彩乃 さんを公開
iTeachersとiTeachers Academyは19日、iTeachers TV Vol.155 東京成徳大学中学校1年生の藤藁 彩乃さんによる「東京成徳でのiPadを活用した学び(後編)」を公開した。
「私達の生活と世界との関わり」をテーマに、探求の時間を通して、iPadを使ってまとめたことを発表する。「鍋の人気具材の生産量ナンバー1の国はどこか?」「生産量ナンバー1の具材が1番多いのはどこか?」「その国は他にどんなものを生産しているのか?」「そもそも、私たちが生活で使っているものってどの国がつくっているのか?」「私たちの暮らしをささえているのはどの国なのか?」などなど、普段あまり気にかけないことをプレゼンテーションする。言われてみれば確かに知らないなと思うこと、調べないと分からないようなことについて、iPadを使ってまとめることの利点を踏まえながら紹介する。
藤藁さんは、東京成徳大学中学校1年生。東京育ち。得意教科は、英語と国語で、特技は主に棒人間を描くこと。好きなものは和菓子。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 先生による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回のテーマは、「iPadで数式を最大限に使ってみよう」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 東京成徳でのiPadを活用した学び(後編)
□ 東京成徳でのiPadを活用した学び(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)