- トップ
- 企業・教材・サービス
- ネットから子どもを守るアプリ「FamilyTime」がアップデート
2018年9月28日
ネットから子どもを守るアプリ「FamilyTime」がアップデート
YumyAppsは27日、ネットから子どもを守るペアレンタルコントロールアプリ「FamilyTime」の現在の機能、セキュリティ、パフォーマンスを改善するために大規模なアップデートを行うと同時に、新たな「ネットフィルタリング」機能も追加したと発表した。
今回のアップデートで、スクリーンタイム制限を適用する前に子どもに許可を与えなければならない「アクセシビリティの許可」が必要になった。
「アクセシビリティの許可」はセキュリティとコンプライアンスの強化の一部で、この機能を使用すれば、子どもが任意のアクセス権を手動で無効にすると、毎日18:00に親に通知が届く。通知の画面上の指示に従い、もう一度アクセス権を有効にすることができる。
また、アプリブロッカー、Familyポーズ、スクリーンタイム制限を改良して、子どものデバイスをよりよく制御できるようにした。
スクリーンタイム制限とApp Usage Reportの改善で、両親は制限を適切に設定し、同意したスケジュールに基づいて子どもが電話を使用していることを確認できる。
アプリのインストールプロセスとデータの更新が高速化されているため、ユーザはアプリをすぐに起動して実行することができる。誰でも使用できるよう、プロセスが簡単になり、技術的なノウハウを最小限に抑えた。
アプリのアンインストールと設定の保護も更新。子どもはアプリをアンインストールできず、保護者は設定やアプリの権限を制御できる。
こうした大規模なアップデートに加えて、多数の画期的なネットフィルタリング機能も開発。公式に発表した最初の機能は「SafeSearch」機能で、親が子どものデバイスでGoogle、Bing、YouTubeの検索を制限できる。
関連URL
最新ニュース
- PAY ROUTE、学校集金の不正利用が急増 現金集金不要の部活動集金サービス「スクウる。」(2025年2月5日)
- FCE×中種子町学習情報センター、教員の生成AI活用に関する実証事業開始(2025年2月5日)
- NTTPC、幸手市教委と連携し「教員の働き方DX」に挑む実証実験を開始(2025年2月5日)
- コドモン、神奈川県湯河原町の保育所4施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月5日)
- 久朋舎、eスポーツ高等学院の「カゴシマeスタジアム」を4月20日に開校(2025年2月5日)
- 木村情報技術、みずほPayPayドーム約45個分もの広大な福岡大学のキャンパスをメタバースに再現(2025年2月5日)
- SEプラス、遊んで学べるICTかるたを名古屋市立平田小学校へ寄贈(2025年2月5日)
- 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー 生成AI時代のビジネス戦略」21日開催(2025年2月5日)
- 栄光、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で春の特別講座開講(2025年2月5日)
- ここのば、教育版マインクラフト活用した個別支援プログラム「GLOBAL GAME」開始(2025年2月5日)