2018年9月4日
埼玉大、今年で5回目 東日本大震災の被災地で「国際STEM CAMP」
埼玉大学STEM教育研究センターでは、東日本大震災の被災地訪問を通してテクノロジーと未来の社会について考えるワークショップ「秋の国際STEM CAMP@南三陸」を、10月6日~8日に宮城県南三陸町で開催する。
5回目となる今回は、日本からだけでなく海外からの参加者も招き、ともに被災地を訪問し、ロボットなどのテクノロジーについて考えるロボット作りのワークショップを実施する。
ワークショップでは、STEM教育の考え方を使ったロボット作りやプログラミングの学習を行う。STEM教育センター開発のオリジナルキット「STEM Du」をコントローラーとして使い、レスキューロボット作りに挑戦する。自分でロボットを組み立てプログラミングして動かすほか、海外からの参加者を交え、英語でワークショップを行う。
イベントの概要
開催日程 : 10月6日 (土) ~8日 (月・祝)
開催会場 : 学びの里 いりやど [宮城県本吉郡南三陸町入谷鏡石5-3]
対 象 : 小学生~高校生
定 員 : 10名
参加費 : 5万5000円 (ワークショップ参加費、持ち帰り教材費、宿泊・食費)
*過去に参加したことのある人はSTEM Duコントローラー持参で5000円引きとなる
問い合わせ先
埼玉大学STEM教育研究センター 事務局
Email : robot.future2002@gmail.com
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)