2018年10月16日
京都大学ELP、AIと量子コンピューターをとことん学ぶ4日間
京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(京大ELP)は、特定の分野にフォーカスした短期集中講座「京大ELP Intensive Program」の第1回目として、2019年1月30日〜2月2日に、「AIと量子コンピューターをとことん学ぶ4日間 〜人工知能と量子コンピューター:情報学の新パラダイム〜」を開講する。
同講座ではAI、量子コンピューターの基礎理論から最先端の研究、ビジネスへの応用までを体系的に学ぶ。講師にはAI、量子コンピューター分野を牽引する京都大学はじめ他大学の研究者を招き、受講生は全国から募集する。
京都大学が2015年に開講したELPは、社会人、特に次世代を担う幹部候補を対象とした教養を学ぶプログラムで、講義のテーマは哲学、宗教、歴史、国際政治、AI、宇宙、医薬、生命、芸術(茶道・華道)など多分野に渡る。
そして今回、ELPで学ぶ分野の中の1分野に焦点を当てた短期集中講座「京大ELP Inensive Program」を開講。初回のテーマを「AIと量子コンピューター」に決定した。
「AI、量子コンピューターとは一体何か?」「現在の事業にどんな影響があるのか?」「自社の事業にどう取り込み、生かすことができるか?」などについて学ぶ。
また、プログラムの中に哲学の講義を盛り込み、AI、量子コンピューターが人類社会にどのような影響を与え、変化をもたらすのか、その変化に対し私たちはどう向き合うべきかを議論し、文明論、社会学的な視点の獲得も目指す。
開催概要
開催日時:2019年1月30日(水)~2月2日(土)、9:30~18:30(18:30以降のプログラムもあり)
開催場所:京都大学楽友会館 [京都市左京区吉田二本松町]
定 員:先着30人(定員に達し次第締め切り)
受講料:50万円(テキスト代、ランチ代、パーティ代含む 税込)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)