- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「通勤講座」、10周年記念で全22講座の受講料を10%オフに
2018年10月2日
「通勤講座」、10周年記念で全22講座の受講料を10%オフに
KIYOラーニングは、通勤時間などのスキマ時間にスマートフォンで資格取得の勉強ができる「通勤講座」で、全22講座の受講料が10%オフになる「10周年記念大感謝祭」を、1日からスタートさせた。
「通勤講座」が10月でサービス開始10周年を迎えたのを記念したもの。
1日〜31日の間に、「通勤講座」を購入した人の受講料を10%オフにする。法律系資格、会計系資格、ビジネス・実務系資格、不動産系資格、ビジネススキル系講座、IT系講座の全22講座が対象。
2008年10月に中小企業診断士講座からスタートした「通勤講座」は、短期間で合格した人々の勉強法を研究し開発した学習ツール。
開講当初はiPodで聴ける音声講座として産声を上げたが、2011年にスマートフォン・タブレット・PCで学習できるプラットフォーム「新ラーニングシステム」を自社開発し、大リニューアルを実施。
分かりやすく学べる動画講義を開講後、講座数を年々増やし、現在では中小企業診断士、税理士、司法試験、司法書士など全22の資格講座を提供。まとまった学習時間が取れないビジネスマンや主婦など3万人以上の有料受講者がいる。
また、学習のモチベーションを保ち、継続的な学習ができるよう、学習の進捗状況を自動で可視化する「学習レポート機能」や、同じ資格勉強をしている仲間と交流できる「勉強仲間SNS」などの新開発機能もリリース。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)