2018年10月24日
広島県、オンライン講座「広島から平和を考える」の受講者募集
広島県は、インターネットで被爆の実相や核をめぐる国際動向を学べるオンライン講座「広島から平和を考える」の受講者を、23日から募集開始した。
同講座は、12月20日に開講予定で、広島県内だけでなく県外でも、平和について自ら考え、発信できる人材の育成を図るもの。IT環境があれば、全国誰でも無料で受講できる。
講師は東京大学大学院の藤原帰一教授で、藤原教授によるレクチャーと出演者(ゲスト)による対談で構成。
第1回目の対談者は、広島県原爆被害者団体協議会理事長の坪井直氏と歴史家の森重昭氏。第2回は、スタンフォード大学のスコット・セーガン教授。第3回は、元国連事務次長の阿部信泰氏と一橋大学大学院の秋山信将教授。
この講座は、「ドコモgacco」が運営するオンライン学習プラットフォーム「gacco (ガッコ)」を使用して行う。gaccoに受講登録し、動画を視聴して課題に回答する。修了者には修了証を発行予定。
講座概要
開講日:12月20日(木)
内容:各回約15分×3回、合計約45分の動画
第1回「広島:廃墟からのスタート」
第2回「 理想と現実:核をめぐる冷戦期・冷戦終結直後の国際政治」
第3回「 複雑化する国際情勢:核をめぐる新たな脅威と現代的課題」
(第4回「平和への自覚:被災から復興へ」、第5回「広島からの平和:過去・現在・未来」は来年度開講予定)
学習期間:3週間程度
受講料:無料
最新ニュース
- コドモン、コロナ禍における保育施設の感染対策の実態調査結果(2023年12月11日)
- エッジ、読み書きが苦手なこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」オープン(2023年12月11日)
- IIBC、「第15回 IIBC 高校生英語エッセイコンテスト」受賞者を表彰(2023年12月11日)
- エデュケーショナル・デザイン、「デジタネ」活用して小中学生が制作したゲーム作品13点を公開(2023年12月11日)
- タオ、「となりの放課後等デイサービスって、どんな学習支援をしているの?」15日開催(2023年12月11日)
- 関西学院高等部×Classi、「中・高生 探究の集い2023」に約300名が全国から参加決定(2023年12月11日)
- 第一ゼミナール、小中学生対象に意欲喚起講座「みらい」開催(2023年12月11日)
- 奈良市教育委員会、「多様な進路と学びを語る会」17日開催(2023年12月11日)
- コナミ、「桃鉄 教育版」に物件名や価格の編集ができる専用機能を追加(2023年12月11日)
- コニカミノルタ、大阪・箕面市の教育現場で「デジタル庁実証調査研究」を開始(2023年12月11日)