2018年10月26日
84.4%の保護者が「プログラミング必修化に不安感じる」、アフレル調べ
アフレルは25日、5~12歳の子どもを持つ保護者を対象に実施した「プログラミング必修化に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、 2020年から小学校でプログラミングが必修化されることについて、「知っている」と回答した保護者は8割を超え、認知度が高かった。
プログラミング必修化に対して不安があるか聞いたところ、「学校で十分な教育ができるか分からない」(42.4%)、「親が教えることができない」(37.6%)、「子供の負担が増える」(4.5%)の3つを合計して、84.4%の保護者がプログラミング必修化に何らかの不安を感じていることが分かった。
一方、「特に不安はない」との回答は15.6%。プログラミングが学校の授業として行われるようになっても、十分な指導や親としてのサポートができないのでは、という不安を抱えている親が多いことが分かる。
「子どもにプログラミングを習わせたいと思うか」の問いには、「習わせたい」、「どちらかといえば習わせたい」を合わせると、97%の保護者が習い事としてのプログラミングに高い関心を持っていることが分かった。
子どもにプログラミングを習わせたい理由については、「論理思考が育まれると思うから」が59.5%で1位。2位は「将来必要なスキルだと思うから」56.9%、3位は「職業の幅が広がると思うから」50.4%。子どもの将来の仕事や就職を見据えた理由も上位に入っている。
この調査は、同社の「ロボット教材プレゼントキャンペーン」応募者で、5~12歳の子どもがいる全国の20~70代の男女(平均年齢41.6歳)を対象に、6月5日~21日にWEBアンケート方式で実施した。有効回答数は897サンプル。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.114 八千代松陰中・高 井上 勝 先生(後編)を公開(2023年3月20日)
- ガールスカウト日本連盟、女子中学生対象の半導体とエンジニアリングのSTEM教育プログラムイベント(2023年3月20日)
- 鹿児島高専、鹿児島県警から出前講座に尽力した学生へ感謝状授与(2023年3月20日)
- 受験勉強、7割以上が後悔あり「勉強時間が少なかった」「始める時期が遅かった」=武田塾調べ=(2023年3月20日)
- チエル、「CHIeru Magazine」2023春夏号を学校関係者に無料配布(2023年3月20日)
- LINE×和歌山県警・和歌山県教委、SNSでの犯罪被害防止に中高生向け教材を共同で開発(2023年3月20日)
- 西尾市、高校生向け「ものづくり企業工場見学」を産官学連携で実施(2023年3月20日)
- 企業のメールセキュリティの取り組み「脱PPAP」約7割と過渡期 =サイバーソリューションズ調べ=(2023年3月20日)
- ワオ高、ワオ高生に聞いたオンライン高校のリアルな生活実態の調査レポート(2023年3月20日)
- zero to one×東北大×昭和大、対話型AIを使った「AI模擬患者」の開発に着手(2023年3月20日)