- トップ
- STEM・プログラミング
- 「ビスケットパズルコンテスト」をみんなで審査しよう 専用アプリをリリース
2018年10月29日
「ビスケットパズルコンテスト」をみんなで審査しよう 専用アプリをリリース
デジタルポケットは25日、「ビスケットプログラミングコンテスト」の審査用のアプリ「ビスケットパズルコレクション1」をリリースした。一般の人々に応募作品65個のパズルを実際に遊んで作品の審査をしてもらうためのもの。通常価格は300円だが、期間限定で無料で提供する。
このコンテストは、子どもから大人まで年齢を区分をせず応募できるのが特徴。5歳から60代まで幅広い年代からの応募があったが、審査は年齢などを伏せて行う。
作品は実際に遊べるだけでなく「メガネ(プログラム)」の一覧を見ることができるた
め、ビスケットプログラミングの例題としながらゲームを動かすことができる。
審査は下記の5つの項目を5段階で評価する。
1.えがいい=見た目の良さ。
2.メガネがすごい=動き・プログラムの良さ。
3.はまる=パズルとして面白い、4.グッドアイディア=アイディアの良さ(面白さとは分けて評価)。
5.おすすめ=「全体的な評価」
結果発表は12月上旬で、審査終了後、入賞作品が決定した後は、このアプリを審査結果発表用にバージョンアップし、ビスケット開発者原田はかせによるプログラムの解説などを加え、プログラミング教材としての価値を高める予定だという。
アプリ概要
アプリリース:10月24日
アプリ無料期間(通常価格300円):
・iOS はリリースから11月30日まで
・Android は10月25日から11月1日まで
・審査期間:リリース日から11月30日まで
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)