- トップ
- STEM・プログラミング
- FIF、オンライン「プログラミングコンテスト」の予選11月・本選12月開催
2020年10月19日
FIF、オンライン「プログラミングコンテスト」の予選11月・本選12月開催
フューチャー・イノベーション・フォーラム(FIF)は、オンライン競技のプログラミングコンテスト「HACK TO THE FUTURE 2021 for Youth」の予選を11月7日、本選を12月12日に開催する。
このコンテストは、フューチャーグループが2018年から開催しているオンライン競技プログラミングコンテスト「HACK TO THE FUTURE」のなかで実施する、ユース世代のための特別企画。
昨年に続き2回目の開催で、予選は全国どこからでもオンラインで無料参加できる。予選・本選ともに解答時間は8時間あり、プログラミングの正確さやアルゴリズムを構成する力に加え、問題の本質を見極めて論理的に解決する思考力が試される。
「HACK TO THE FUTURE」の本選出場者は予選上位40人だが、「for Youth」では18歳以下が本選出場の対象。
18歳以下の成績上位10人と全国6ブロック(北海道東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州沖縄)の成績上位各1人の合計16人が、12月12日にオンライン開催する本選への出場権を獲得できる。
昨年は74人が参戦。今回も、全国から高度なプログラミングスキルを持つユース世代を発掘し、互いの交流を図りながら切磋琢磨し合う。
関連URL
■予選
開催日時:11月7日(土)14:00~22:00
開催方法:オンライン
参加要件:年齢性別は不問
参加方法:
・AtCoderにログインし、事前にコンテストページ「HACK TO THE FUTURE 2021予選」から「参加登録」ボタンを押して参加登録すると、開始時刻に問題が公開される
・AtCoderのアカウントがない人は、AtCoder(https://atcoder.jp)の「新規登録」からアカウントを開設してから「コンテストページ」へ
問合わせ
■本選
開催日時:12月12日(土)10:00~19:30
開催方法:オンライン
プログラム:プログラミングコンテスト(8時間)、表彰式、懇親会(希望者のみ)
関連URL
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)