- トップ
- STEM・プログラミング
- FIF、オンライン「プログラミングコンテスト」の予選11月・本選12月開催
2020年10月19日
FIF、オンライン「プログラミングコンテスト」の予選11月・本選12月開催
フューチャー・イノベーション・フォーラム(FIF)は、オンライン競技のプログラミングコンテスト「HACK TO THE FUTURE 2021 for Youth」の予選を11月7日、本選を12月12日に開催する。
このコンテストは、フューチャーグループが2018年から開催しているオンライン競技プログラミングコンテスト「HACK TO THE FUTURE」のなかで実施する、ユース世代のための特別企画。
昨年に続き2回目の開催で、予選は全国どこからでもオンラインで無料参加できる。予選・本選ともに解答時間は8時間あり、プログラミングの正確さやアルゴリズムを構成する力に加え、問題の本質を見極めて論理的に解決する思考力が試される。
「HACK TO THE FUTURE」の本選出場者は予選上位40人だが、「for Youth」では18歳以下が本選出場の対象。
18歳以下の成績上位10人と全国6ブロック(北海道東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州沖縄)の成績上位各1人の合計16人が、12月12日にオンライン開催する本選への出場権を獲得できる。
昨年は74人が参戦。今回も、全国から高度なプログラミングスキルを持つユース世代を発掘し、互いの交流を図りながら切磋琢磨し合う。
関連URL
■予選
開催日時:11月7日(土)14:00~22:00
開催方法:オンライン
参加要件:年齢性別は不問
参加方法:
・AtCoderにログインし、事前にコンテストページ「HACK TO THE FUTURE 2021予選」から「参加登録」ボタンを押して参加登録すると、開始時刻に問題が公開される
・AtCoderのアカウントがない人は、AtCoder(https://atcoder.jp)の「新規登録」からアカウントを開設してから「コンテストページ」へ
問合わせ
■本選
開催日時:12月12日(土)10:00~19:30
開催方法:オンライン
プログラム:プログラミングコンテスト(8時間)、表彰式、懇親会(希望者のみ)
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)