- トップ
- STEM・プログラミング
- 「ビスケットパズルコンテスト」をみんなで審査しよう 専用アプリをリリース
2018年10月29日
「ビスケットパズルコンテスト」をみんなで審査しよう 専用アプリをリリース
デジタルポケットは25日、「ビスケットプログラミングコンテスト」の審査用のアプリ「ビスケットパズルコレクション1」をリリースした。一般の人々に応募作品65個のパズルを実際に遊んで作品の審査をしてもらうためのもの。通常価格は300円だが、期間限定で無料で提供する。
このコンテストは、子どもから大人まで年齢を区分をせず応募できるのが特徴。5歳から60代まで幅広い年代からの応募があったが、審査は年齢などを伏せて行う。
作品は実際に遊べるだけでなく「メガネ(プログラム)」の一覧を見ることができるた
め、ビスケットプログラミングの例題としながらゲームを動かすことができる。
審査は下記の5つの項目を5段階で評価する。
1.えがいい=見た目の良さ。
2.メガネがすごい=動き・プログラムの良さ。
3.はまる=パズルとして面白い、4.グッドアイディア=アイディアの良さ(面白さとは分けて評価)。
5.おすすめ=「全体的な評価」
結果発表は12月上旬で、審査終了後、入賞作品が決定した後は、このアプリを審査結果発表用にバージョンアップし、ビスケット開発者原田はかせによるプログラムの解説などを加え、プログラミング教材としての価値を高める予定だという。
アプリ概要
アプリリース:10月24日
アプリ無料期間(通常価格300円):
・iOS はリリースから11月30日まで
・Android は10月25日から11月1日まで
・審査期間:リリース日から11月30日まで
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)