2018年11月13日
ネットワークセキュリティ国内市場の需要増加、富士キメラ総研調べ
富士キメラ総研は、進化するネットワーク上の脅威への対応により需要増加が続く法人向けネットワークセキュリティサービス/セキュリティ製品の市場を調査し、その結果を「2018 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧 上巻・下巻」にまとめて出版した。
上巻の市場編では、セキュリティサービス16品目、セキュリティ製品26品目の各市場について現状を調査し、将来を予測した。下巻の企業編では、セキュリティソリューション・プロバイダー26社、セキュリティツール・ベンダー24社の事例分析を行い、セキュリティソリューション ビジネスの検証と分析を多角的に行った。
それによると、2017年度のセキュリティサービス市場は前年度比9.5%増の1809億円、セキュリティ製品市場は6.6%増の2662億円となり、合計したネットワークセキュリティ関連市場は前年度比7.8%増の4471億円となった。
セキュリティサービス市場では、ユーザー単独では人材不足から新たなセキュリティ対策の導入が困難なため、セキュリティベンダーによる運用・監視のアウトソーシングサービスを利用する傾向が強まっており、マネージドセキュリティサービス (MSS) の需要が増加している。
また、超大手/大手企業はネットワークセキュリティの強化として、トレーニングサービスや診断サービスの利用を進めている。中堅/中小企業では、セキュリティ製品の運用負担低減を目的としたセキュリティサービスの需要が高まっており、セキュリティサービスの伸びはセキュリティ製品を上回ると予想される。
一方、セキュリティ製品市場は、端末管理・セキュリティツールやUTMを中心に導入が進んでおり、標的型攻撃対策ツールやWebフィルタリングツールなどは引き続き堅調な伸びが予想される。加えて、高度化を続けるネットワーク上の脅威に対し、マルウェアなどの侵入を前提としながら、エンドポイントでの検知や遮断、感染経路の調査ニーズの高まりからEDR (Endpoint Detection and Response) の大幅な伸びが期待される。
IoTデバイスの普及に伴うセキュリティリスクの増加から、今後もネットワークセキュリティ関連市場は堅調に拡大すると見られ、2022年度には2017年度比28.3%増の5735億円が予測される。カテゴリー別に見ると、クラウド利用の拡大に伴いWebセキュリティカテゴリーが46.7%増の537億円に、また注目市場として、EDRが2017年度比2.4倍の123億円に伸びると予想される。
情報はホームページからも閲覧できる。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)