- トップ
- STEM・プログラミング
- テラドローンと早大、UAVレーザシステム「Terra Lidar」の開発を完了
2018年11月13日
テラドローンと早大、UAVレーザシステム「Terra Lidar」の開発を完了
テラドローンは12日、早稲田大学スマート社会技術融合研究機構主任研究員の鈴木太郎氏と共同で実施した、独自技術によるUAVレーザシステム「Terra Lidar」の開発を完了したと発表した。
このシステムは、鈴木氏が内閣府総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)で研究開発した技術を使用している。
従来のUAV搭載型レーザシステムは、高価なIMU(ジャイロセンサー)を必要とするため、価格が1500~3000万円と高価なシステムが主流だったが、「Terra Lidar」はIMUを必要とせずGNSSだけで位置姿勢推定を行うことで高精度測位の低価格化を実現。
従来のシステムと比較し1/3程度の価格へと大幅なコストダウンに成功し、初期の本体価格は500万円から提供予定。2019年1月の販売開始を見据え、量産化への製品改良および各地域で実証実験・モニターレンタルを実施している。
また、従来のシステムで飛行開始時と終了時に必要だったイニシャライズ飛行が不要となるため、現状20~30分程度とされるUAVのバッテリーの持続時間を2~6分節約。イニシャライズ場所の確保や複雑な航路の操縦などといったオペレータの負担も軽減し離陸直後からの測位を可能にした。
同社は、2016年からUAVレーザによる測量サービスを展開。すでに国内外で350件以上の実績がある。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)