- トップ
- 企業・教材・サービス
- マイクロソフト、Skypeを活用した遠隔地授業「Skype-a-Thon」を開催
2018年11月19日
マイクロソフト、Skypeを活用した遠隔地授業「Skype-a-Thon」を開催
マイクロソフト コーポレーションは11月13日から14日にかけて、遠隔教育や異文化交流をテーマとしたグローバル教育イベント「Skype-a-Thon(スカイプ ア ソン)」を開催した。
本イベントは、全世界で48時間にわたり実施するもので、Skypeを活用した学校と遠隔地との授業で、その距離の合計は4000 万キロを超えるという。
日本では、2016 年から開催しており、3回目の開催の今回は、日本マイクロソフトの平野拓也代表取締役社長が、東京・品川の本社社長室と出身地北海道の札幌市立新川中学校を Skypeでつなぎ、111 名の生徒と交流した。30分間の遠隔授業では、当日のランチメニューの紹介から始まり、生徒から多くの質問が寄せられた。
「どんな中学生でしたか?」との質問では、「生徒会長や青少年キャンプの企画をしていました」と回答。中でも、「社長になれた理由は」との質問に対し、平野氏は「居心地の悪いこと、慣れないことにチャレンジした結果、リーダーとしての筋肉がついた」と、何事にもチャレンジしていく事の大切さを語った。遠隔授業の最後には、じゃんけんをして質問する生徒を決めるなど、和気あいあいとした中で交流は終了した。
「Skype- a-Thon」は、教育のデジタルトランスフォーメーション推進の一環として行われているイベントで、2015 年から開催しており、今年は 4 回目の開催。本年度は世界102 カ国からの学生、教師、ゲストスピーカーが参加し、昨年の 1.6 倍にあたる距離でSkypeを使った遠隔授業を子供たちに提供した。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)