- トップ
- 企業・教材・サービス
- ShoPro、幼児から小学生まで一貫した新教材「まなび with」
2018年11月1日
ShoPro、幼児から小学生まで一貫した新教材「まなび with」
小学館集英社プロダクション(ShoPro)は、これまでの幼児・小学生の通信教育「ドラゼミ」と「ぷちドラゼミ」のブランドを刷新し、幼児から小学生まで一貫した新しい教材「まなび with」を、2019年4月号からスタートさせる。
「まなび with」は、2020 年の教育改革で重視される「思考力」「判断力」「表現力」を「かんがえる力」「ひらめく力」「つたえる力」と再定義し、それらの力を高めることに着目した新しい教材で、11月1日から受付を開始する。
同教材は、新学習指導要領に基づいた国語・算数の基本的な学習内容に加え、小学館の強みを活かした「作文」「読解」や「文章題の図化」、学校の授業では不足しがちな「図形」学習に力を入れた充実のオリジナル教材を考案、英語学習にも早期に対応していく。
こうしたカリキュラムは、9年間にわたって段階的に習得できる「ステップ学習」で構成し、それぞれ反復的な出題手法「スパイラル学習」も取り入れることで学習効果を高める。
また、東京大学の学生を中心とした謎解きサークル「AnotherVision(アナザービジョン)」が謎解き問題を作成。名探偵コナンがナビゲートする「ナゾトキ学習」「AnotherVisionからのちょうせん状」を毎月の教材とともに届ける。
さらに、手書きを重視する一方で、理解を深めるためのデジタル教材も積極的に取り入れ、身近で興味を持ちそうなものを題材にした「導入映像」(小 1・小 2 コース)を会員サイトで配信。
ひとりでも学習に取り組むきっかけづくりをするほか、つまずきそうな問題には「解説映像」(小1~小6コース)を用意し、一人ひとりの学びに寄り添ったサポートをする。
小学生の準備期間・助走期間となる幼児では、「小学館の図鑑 NEO」の幼児版である「プレ NEO 図鑑」シリーズなどを使った「調べ学習」への導入となるコーナーを新設する。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)