2018年11月22日
「時代に合わない教育や企業研修が経済成長を阻む!?」 アクセンチュア調査
アクセンチュアは21日、G20若手起業家連盟(G20 YEA)と共同で作成した最新調査レポート「求められる教育の変革(It’s Learning. Just Not As We Know It)」を発表した。
それによると、デジタル技術によってもたらされるべき経済成長が、時代のニーズに合わない教育や企業研修システムによって達成できない恐れがあることが明らかになったという。
G20のうち14カ国では、人工知能(AI)やアナリティクスなどの先端技術への投資により、今後10年間で合わせて11兆5000億ドルのGDP成長が見込まれる。
しかし、これらの国々の企業や教育機関などが新しい学習アプローチを積極的に取り入れない限り、求められるスキルとのギャップを埋めることは難しく、経済成長の可能性を逸してしまう恐れがあることが判明した。
また、労働時間の51%(対象14カ国平均)および54%(日本単独)は、先端技術による高度化の余地があることが判明。労働時間の38%(14カ国平均)および36%(日本)に自動化の可能性があるものの、その影響は職務内容や地域によって様々で、高度化機会を増やし、リスクを管理するためのターゲットを絞った施策の実行が必要になる。
例えば、米国の場合、最も多い職種が看護師などのケア&サポート関連の職種で、先端技術の導入による生産性を最も高める余地がある分野。
この職種では労働時間の64%(14カ国平均)および66%(日本)が高度化できる可能性があり、10年以内にこのうち14%(14カ国平均)および22%(日本)の高度化が達成される可能性があることが分かった。
これらの職種では、今後10年間で140万人もの増員が必要になると見られており、この需要に対応するには、先端技術を活用するためのスキル習得に向けた適切な投資が不可欠だ。
同調査レポートによると、ほぼすべての職種で、高度な論理的思考、創造性、社会的知性、センシング力といったスキルの重要性が高まりつつある。先端技術の導入によって、これらの動向にさらに拍車がかかることになる。
各職種で重要性が高まるスキルセットは、いずれも座学ではなく、実践や経験を通して習得されるもの。
アクセンチュアでは、求められるスキルとのギャップ解消に向けて、「経験学習の加速化」、「組織ではなく個人に焦点を当てる」、「AI弱者に学習の機会を与える」という3つのアプローチを推奨している。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)