- トップ
- 企業・教材・サービス
- デル、Z世代のテクノロジーと就職に対するグローバルな意識は?
2018年11月27日
デル、Z世代のテクノロジーと就職に対するグローバルな意識は?
デルは、Z世代のテクノロジーと将来の仕事に関するグローバルな意識調査の結果を発表した。
調査は、日本をはじめとする世界17カ国、1万2000人以上の16~23歳の高校生と大学生を対象に、8月から9月にかけて実施された。
それによると、回答者の大部分にあたる89%が、人間とマシンによるパートナーシップの時代を迎えていることを認め、そのうち51%は人間とマシンがチームとして統合・連携すると考えており、Z世代がテクノロジーファーストの考えとともに、テクノロジーとテクノロジーが働き方や生活を変革しうることを理解し、企業のデジタル化を推進する可能性のあることが窺えた。
しかし、高度な専門性を求められる職に就く従業員は、デジタルネイティブに追い越され、リーダーとしての地位が奪われることを懸念しており、企業は、5つの世代が共存する職場で従業員が共通点を見出せるよう支援する必要があると考えられる。
Z世代の57%が教育を通じて就職の準備が良好に、または、きわめて良好に整ったと回答したが、日本では26%にとどまった。また、Z世代の52%はソフトスキルよりテクノロジースキルに自信を持っていたが、日本では23%と隔たりがあった。
以上から、日本のZ世代は、教育を通じた就職に対する準備と、職場で求められるテクノロジースキルに不安を持っていることが判明した。一方、日本は対象国の中で唯一、テクノロジースキル (23%) よりソフトスキルに自信がある (36%) と回答した。しかし、対象国を問わず、94% (日本91%) とほぼ全員が将来の就職に対して何らかの懸念を持っていた。
また、同僚とのコミュニケーションで望ましい方法は直接的な対話と43%が回答、75%がオンラインではなく同僚などから仕事を直接学びたいと回答、82%がソーシャルメディアが職場で有用なツールになりうると回答するなど、生まれながらにして電子デバイスに触れ、ソーシャルメディアとともに育ってきたZ世代が、より人間的な対話を職場に求めていることも明らかとなった。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)