2018年12月12日
Weblio英和・和英辞典が選出「今年の英単語」、2018年は「me too」
ウェブリオは11日、2018年の「今年の英単語」として「me too」(MeToo) を選出した。
ウェブリオは、オンライン英語辞書「Weblio英和・和英辞典」と「Weblio単語帳」における年間の検索ログを解析し、世相と連動して検索数の急上昇が見られた英単語を「今年の英単語」として発表している。
5回目を迎える今年は、主にTwitterのハッシュタグとして昨年から盛んに使われ出していた「me too」が、検索数・時事性の両面から文句なしの選定となった。昨年からアメリカで社会現象となった「#MeToo」ムーブメント、さらに、ほぼ同時期から日本国内で注目され始めたセクハラ・パワハラ問題などが、背景にあったと推察される。
国会で野党議員が「#MeToo」と書いたプラカードを掲げる抗議運動を行ったことが大きく報じられた4月20日には、1日で1200回以上「me too」が検索され、年間の総検索数も6万を超えているという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)