2018年12月17日
受験生のサポート実態調査2018、明光義塾調べ
明光義塾は、中学高校の3年生の子どもを持つ母親600名 (中高それぞれ300名ずつ) を対象に、受験生のサポートに関する実態調査を11月下旬に実施、13日その結果を発表した。
それによると、子どもの受験をサポートするにあたって一番大変だと感じることは、「体調管理」が最多の37.3%で、次いで「モチベーション管理」「メンタルサポート」と続いた。受験を意識して本格的なサポートを開始した時期については、最も多かったのが「受験の1年前くらい」30.0%で、「受験の2年前くらい」「受験の6カ月前くらい」と続いた。「サポートしていない/受験をしない」と回答した人も11.0%いた。
また、子どもの食事に対して受験を意識しているかを訊ねたところ、「とても意識している」「どちらかというと意識している」を合わせて、8割以上の受験生の母親が食事に関しても受験を意識していることが分かった。食事に関して受験を意識していると回答した人を対象に、栄養面で意識することを訊いたところ、最多回答は「栄養のバランスを意識する」85.8%となった。
さらに、約8割の母親が、子どもが体調不良で受験に影響が出ないように何らかの対策をしていると答えた。その人たちを対象に風邪予防の対策を訊ねたところ、「うがい・手洗いの徹底」が74.4%で最多、「周りの家族が風邪や病気にならないように注意する」「子どもにマスクをつけさせる」と続いた。
最後に、子どもの受験をサポートすることに対してストレスを感じることがあるかを訊ねたところ、「常にストレスを感じる」「時々ストレスを感じる」を合わせて、74.9%の母親がストレスを感じていることが明らかになった。
明光義塾は、同社が運営するコミュニティサイト「メイコミュ」でも同じ内容のアンケート調査を実施し、寄せられた回答を紹介している。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)