2018年12月19日
日本科学未来館「未来館ビジョナリーキャンプ」参加者募集開始
日本科学未来館では、15~25歳の若者を対象に、2019年3月23日、24日、30日の3日間、アイデアワークショップ「未来館ビジョナリーキャンプ」を開催する。それに伴い18日から参加者募集を開始した。
プロジェクトは、未来へのビジョンを持ち、実現に向けて周囲を巻き込み、自ら行動できる若い才能 (ビジョナリー) の発掘と支援を目指して実施される。テーマは「2030年のコミュニケーション」。10年後にテクノロジーを使ってどんなコミュニケーションを実現したいのかを考えてもらう。
事前に60~180秒の動画を制作してもらい、30名程度のビジョナリーを選考する。選考課題は、①あなたにとっての「コミュニケーション」とは?、②今までコミュニケーションにおいて困ってきたこと、③得意なことや将来の展望など。洞察力、情報編集力、表現力などの視点から評価する。
選考された30名は、ワークショップに参加してチームを作り、研究者・エンジニア・クリエイターなどの専門家とアイデアや知識を交換しながら、2030年に実現させたいコミュニケーションのアイデアを練り、最終日にプレゼンテーションを行う。
ワークショップで選ばれた優秀3チームは、第一線で活躍する研究者やクリエイターとコラボレーションしながら、実際にアイデアを形にする権利を獲得する。制作費はプロジェクトがバックアップし、その成果は2019年10月から、未来館の常設展示として1年間の展示を予定している。
開催概要
開催日時 : 2019年3月23日 (土)、24日 (日)、30日 (土) の10:00~18:00予定 (宿泊はなし)
開催場所 : 日本科学未来館 [東京都江東区青海2-3-6]
参加条件 : 15~25歳の人、3日間のワークショップに参加可能な人
応募締切 : 2月8日 (金) 17:00まで *2月末に選考結果発表を予定
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)