2018年12月26日
iTeachers TV Vol.169 玉川大学4年 湯川 真由子さん(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは26日、iTeachers TV Vol.169 玉川大学教育学部教育学科4年生の湯川真由子さんによる「学生目線で考えるICTの展望 ~学生から教員の卵へ~(後編)」を公開した。
後編では、小学校教員の卵としての実体験をもとにした未来への展望をテーマにプレゼンする。学生時代に実際に使った「Flipgrid」の紹介、学生時代の経験から社会と教員との関わりについて意見を述べる。まず、「Flipgrid」については、 KNOX ENGLISH NETWORKが行っている「Global Talk!」の中で使用。これは、小学校の授業の中で、校外学習や振り返りの学習で使用したいという。次に、社会と教員との関わりについて。学生時代に、留学を経験し、そこでアメリカ大使館やNPO法人 未来をつかむスタディーズ、BRAIN MAGIC、コードタクトの人々と関わりを持つことができた。この経験から社会と教育の繋がりの必要性を強く感じたという。
Global Talk!
未来をつかむスタディーズ
BRAIN MAGIC
コードタクト
湯川さんは、教育学部所属。千葉県教員採用試験合格。大学2年時にアメリカでの教育インターンをきっかけに教育にICTが必要だと気付かされる。現在は、小酒井先生のもとで絶賛修行中だという。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学 4年生の相原 拓実 さんによる、「Googleドキュメントを利用した数式挿入」。
相原さんは、マネジメント・コントロール研究室所属。コザカイ組、初となる教職課程受講生であり、高校数学教員を目指して、教育と数学の両科目を専攻。大学3年次から、コザカイ組に所属し、現在は教育ICT・キャリア教育について修行中。
□ 学生目線で考えるICTの展望 ~学生から教員の卵へ~(後編)
□ 学生目線で考えるICTの展望 ~学生から教員の卵へ~(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)