- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、eラーニング「情報リテラシー講座」を動学.tvで公開
2018年12月28日
アテイン、eラーニング「情報リテラシー講座」を動学.tvで公開
アテインは、同社の「誰でもわかる情報リテラシー講座」を1巻構成で、クラウドeラーニングサービス「動学.tv」で、2019年1月7日に公開する。
日常生活で何気なく使用しているスマホやPC、インターネットやSNSなどの情報社会は日々進化していく。そこで同講座では、聞いたことはあるが、今さら聞けない情報社会に参加するための「基礎知識」を分かりやすく解説。
内容は、情報リテラシーとは、コンピューターの基礎知識、ネットワークの基礎知識、イントラネットとは、クラウドサービスとは、データベースとは、情報セキュリティとは、情報モラルとはの8項目で構成。
同社の「動学.tv」は、月額2800円(税込)で様々な動画講座が視聴し放題。20年以上の実績がある「誰でもわかる」シリーズのノウハウを生かした効果的な学習ができ、インタラクティブ・コンテンツでは操作を実体験しながらの学習もできる。
クラウド型のオンデマンドストリーミング配信なので、時間、場所に束縛されない。講座数は約600以上。1講座約60分前後なので600時間前後がインターネットで学び放題。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)