- トップ
- 企業・教材・サービス
- 奈良県の学習塾「KECゼミナール」ホーチミン校で「すらら」導入
2019年1月8日
奈良県の学習塾「KECゼミナール」ホーチミン校で「すらら」導入
すららネットは7日、同社が開発・展開するクラウド型学習システム「すらら」が、ケーイーシー(KEC)の運営するベトナムにあるホーチミン校の自立学習新コースで2月から本格活用されると発表した。
ケーイーシーは、奈良県内に7ブランド37教室を展開する奈良の大手学習塾。同社が運営する、特定の中学校に特化した定員制のブランド「KECエリアPlus」での導入に続き、今回、ベトナムのホーチミン校でも「すらら」が導入される。
ホーチミン校は日本の学校への進学を目指す日本人の子どもを対象とした学習塾で、日本人学校やインターナショナルスクール、現地校とさまざまな教育環境で学んでいるため、幅広い学力層と個別ニーズに対応する指導が求められる。これまでは、講師による個別対応を行っていたが、よりアダプティブな指導を実現するため「すらら」の導入に至ったという。
オンライン学習教材「すらら」は、ゼロから学べるアニメキャラクターによる説明と、集中を切らさないインタラクティブな工夫により、初めて学ぶ単元でも自学自習で基礎学力の定着を図ることができる。学年を問わない学習が可能で、生徒の学力に応じた問題を出題するアダプティブ・ラーニングの機能や、生徒の学習状況をリアルタイムで確認し、生徒一人ひとりに学習の設計、管理、フォローをきめ細やかに行う機能などがあるため、教師は学力が異なる複数の生徒の学習管理が可能となる。
すららネットでは、今後も、変革期の教育業界における利用者の学習をサポートできるよう、システム強化やUI改善、サポート体制の充実に注力していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)