- トップ
- STEM・プログラミング
- エクシード、商店街・企業の「プログラミング体験イベント」開催を支援
2019年3月15日
エクシード、商店街・企業の「プログラミング体験イベント」開催を支援
エクシードは14日、店舗や商店街、企業がプログラミング体験イベントを企画・開催するのを支援し、集客や空きスペースの活用、採用強化、社員ロイヤリティの向上に貢献する新サービス「Tech for elementary.events」を開始すると発表した。
同社は、映像授業をベースとしたプログラミング教室「Tech for elementary」(TFE)を全国でFC展開。事業開始後約3年が経過した現在、日本全国でのべ280以上の教室が加盟している。
今回のサービスでは、店舗・商店街・企業などにTFEの加盟教室の講師を派遣し、プログラミング体験会の開催を支援する。
サービスを利用する側は、売上向上(ファミリー層の集客・離脱防止につなげられる)、資産活用(遊休スペースやモノなどを有効活用できる)、ブランディング(地域人材育成に貢献というアピールができる)、採用強化(社会的意義重視の人材にアピールできる)、社員ロイヤリティの向上(社員に自社を良い会社だと思ってもらえる)が期待できる。
また、TFEと協働することで、投資を最小化(講師/教材/機材を別途調達する必要がない)、効果を最大化(優秀な講師/高品質な教材/集客力のある販促物を使える)、実地検証ができる(机上での検討ではなく実際に実行し、結果を検証できる)、さらに発展できる(通学用の教材を活用し、定期開催や通学講座にスムーズに移行できる)、というメリットもある。
現時点では住宅展示場、携帯ショップ、ショッピングモールなどの集客での事例が多く、2日で約60人の集客に成功した事例もあるという。
また3月24日には、北海道函館市のイトーヨーカドーで、除雪や魚釣りなど地域性や職業性を反映した、ロボットを使ったプログラミング体験イベントを開催する予定。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)