- トップ
- STEM・プログラミング
- 顔認証の「次世代インターホン」をろう学校の中高生が2日間で制作
2019年3月25日
顔認証の「次世代インターホン」をろう学校の中高生が2日間で制作
プロキッズは、KDDI主催のろう学校に通う生徒を対象とした「聴覚障がい者向けIT教室・2019」で企画から教材開発、当日の講師の支援を行い、その模様を22日に公表した。
この教室は、KDDIオフィスで、3月16~17日の2日間にかけて開催。ろう学校に通う生徒が、日頃から不便に感じることを、自らの手で解決することがゴール。
今回は、中学1年〜高校3年までのプログラミング初心者のろう学校生が集まり、「玄関のチャイムが聞き取れない」という課題に対し、AIやIoTを活用した「次世代インターホン」を制作した。
「次世代インターホン」は、インターホンを押した時に、写真を撮影し、顔認証で人物を判定して、来訪者の名前を自分のスマホへメールと写真で通知する。
さらに、メールに返信することで、来訪者が待つインターホンの画面にメッセージを表示。口頭での会話が難しい聴覚障がい者がやり取りすることもできる。また、外出先などインターホンに対応できないときでも、来訪者を知らせることができる。
同教室では、プログラミング言語「Python」の説明に始まり、人工知能の開発まで行った。人工知能の分野では、自分や友人の顔写真をパソコンに学習させ、人物を判定し、インターホンとメールを連携させるプログラミングにも挑戦。
来訪者の名前だけでなく、画像データをメールに添付することで、誰が来たかを分かりやすく知らせるようにした。
また、完成発表会では、インターホンの音が聞こえなくても、互いにやり取りできる様子を実演。その後のプレゼンテーションでは、これからもプログラミングを続けたいという意見が多く見受けられたという。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)