- トップ
- STEM・プログラミング
- 顔認証の「次世代インターホン」をろう学校の中高生が2日間で制作
2019年3月25日
顔認証の「次世代インターホン」をろう学校の中高生が2日間で制作
プロキッズは、KDDI主催のろう学校に通う生徒を対象とした「聴覚障がい者向けIT教室・2019」で企画から教材開発、当日の講師の支援を行い、その模様を22日に公表した。
この教室は、KDDIオフィスで、3月16~17日の2日間にかけて開催。ろう学校に通う生徒が、日頃から不便に感じることを、自らの手で解決することがゴール。
今回は、中学1年〜高校3年までのプログラミング初心者のろう学校生が集まり、「玄関のチャイムが聞き取れない」という課題に対し、AIやIoTを活用した「次世代インターホン」を制作した。
「次世代インターホン」は、インターホンを押した時に、写真を撮影し、顔認証で人物を判定して、来訪者の名前を自分のスマホへメールと写真で通知する。
さらに、メールに返信することで、来訪者が待つインターホンの画面にメッセージを表示。口頭での会話が難しい聴覚障がい者がやり取りすることもできる。また、外出先などインターホンに対応できないときでも、来訪者を知らせることができる。
同教室では、プログラミング言語「Python」の説明に始まり、人工知能の開発まで行った。人工知能の分野では、自分や友人の顔写真をパソコンに学習させ、人物を判定し、インターホンとメールを連携させるプログラミングにも挑戦。
来訪者の名前だけでなく、画像データをメールに添付することで、誰が来たかを分かりやすく知らせるようにした。
また、完成発表会では、インターホンの音が聞こえなくても、互いにやり取りできる様子を実演。その後のプレゼンテーションでは、これからもプログラミングを続けたいという意見が多く見受けられたという。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)