- トップ
- STEM・プログラミング
- 顔認証の「次世代インターホン」をろう学校の中高生が2日間で制作
2019年3月25日
顔認証の「次世代インターホン」をろう学校の中高生が2日間で制作
プロキッズは、KDDI主催のろう学校に通う生徒を対象とした「聴覚障がい者向けIT教室・2019」で企画から教材開発、当日の講師の支援を行い、その模様を22日に公表した。
この教室は、KDDIオフィスで、3月16~17日の2日間にかけて開催。ろう学校に通う生徒が、日頃から不便に感じることを、自らの手で解決することがゴール。
今回は、中学1年〜高校3年までのプログラミング初心者のろう学校生が集まり、「玄関のチャイムが聞き取れない」という課題に対し、AIやIoTを活用した「次世代インターホン」を制作した。
「次世代インターホン」は、インターホンを押した時に、写真を撮影し、顔認証で人物を判定して、来訪者の名前を自分のスマホへメールと写真で通知する。
さらに、メールに返信することで、来訪者が待つインターホンの画面にメッセージを表示。口頭での会話が難しい聴覚障がい者がやり取りすることもできる。また、外出先などインターホンに対応できないときでも、来訪者を知らせることができる。
同教室では、プログラミング言語「Python」の説明に始まり、人工知能の開発まで行った。人工知能の分野では、自分や友人の顔写真をパソコンに学習させ、人物を判定し、インターホンとメールを連携させるプログラミングにも挑戦。
来訪者の名前だけでなく、画像データをメールに添付することで、誰が来たかを分かりやすく知らせるようにした。
また、完成発表会では、インターホンの音が聞こえなくても、互いにやり取りできる様子を実演。その後のプレゼンテーションでは、これからもプログラミングを続けたいという意見が多く見受けられたという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)