2019年3月26日
東京藝大とNTT都市開発、「アート×ICT」を体験できる実験空間をオープン
東京藝術大学COI拠点文化外交・アートビジネスグループは、NTT都市開発とともに、「アート×ICT」を体験できる実験スペース「OTEMACHI ART LABORATORIES powered by GEIDAI COI ~ART LIVE!~ 創造する都市(まち)」を、4月4日に東京・大手町にオープンする。
この実験スペースは、東京・大手町プレイス地下2階に、4月~12月末まで期間限定でオープンする「OTEMCHI PLACE Lab」の中の1つの空間で、「ART LIVE!~創造する都」をコンセプトに、期間中3つの「期間限定のアート×ICT体験スペース」を提供する。
その第1弾として、ピーテル・ブリューテルの名画「バベルの塔」の謎に迫る「バベルの謎~アートデータサイエンスの創造~」を開催。螺旋状の空間の中で、「バベルの塔」の3D映像「Study of BABEL」をはじめとした視覚と音の空間体験が楽しめる。
また、オープンを記念し、大手町プレイス2階カンファレンスセンター前ロビーで、「甦るべき明治~維新を支えた下絵の世界~」高岡銅器下絵&クローン文化財展示イベントを開催する。
明治期の絵師たちが製作した下絵や、現代テクノロジーと職人により製作された明治期の再現モデルを展示、時を超えたアートに触れることができる。
なお、期間を通じて3つの体験の提供を予定しており、7月頃に第2弾、10月頃に第3弾を開催する予定。
「バベルの謎」開催概要
開催日時:4月4日(木)~6月28日(金)、11:00~20:00
開催場所:大手町プレイス・ウエストタワー地下2階Otemachi PLACE Lab内[東京都千代田区大手町2-3-1]
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)